アジング! 尺アジがいるのに釣れない(^_^;)

パターンを掴む

アジングを始めてからいろんな釣り場に通いました。

そしてアジングほど釣れる人と釣れない人の差が大きい釣りはあまりないということに気付きました。

腕の違いを痛感することもありました。

隣に並んで釣っても釣果が大きく違うのです!

それが不思議な事に、同じ仕掛けに変えて同じ釣り方でやってみるとアタリが出始めます!

それが潮によるものだと、ポイントがズレると釣れませんが釣れるパターンに嵌めると釣れることが殆どです。

パターンの地域性

海が違えば条件が異なります。

例えば佐田岬の宇和海側などは水深の浅い所が多いので、キャスト後カウント5とか10とかで良型のアジを狙うことができます。

しかし宇和海を南下して三瓶、吉田、津島、三浦半島、由良半島方面になると水深が深くなってきます。これらのポイントで同じ釣り方をやっても殆ど釣れなかった記憶があります。

近年、水深の深いポイントでは大型のアジが浮いていることは殆ど無いようでアタリもボトム付近に集中します!

私の経験ではシャローよりも水深10m近いディープの方が尺アジのストック量が多く、パターンにハマると数が釣れました。

水深の深いポイントでシャローの釣り方をやっても何も釣れませんでした。隣で尺アジが入れ食いになっている状況で何時間もノーバイトが続きました。

当たり前の話ですが、水深10mのボトムに居るアジを釣るために、水面から2mのところを探っていたのですから釣れるはずがありません。

 

水深10mの波止を釣る場合、尺アジの居場所は決まっています。

波止の際には捨て石がありますので、狙いは捨て石の沖側の切れ目か波止際捨て石の上の2箇所です。ここにリグが落ちていくようにキャストして、あとはポイントにリグが入っていくまでずっと待っているだけです。

リグがポイントに到達するころにアタリが出ますので見逃さないようにします。

この釣り方を知ってから、私は釣れる数が飛躍的に伸びました!

 

 

 

 

 

 

 

次は地域によるアジの食性についての経験談を少し。。。

スポンサーリンク