初心者のためのやさしい釣り入門 海釣りで使う餌の種類
魚釣りに興味を持った初心者は、ルアー釣り派の人と餌釣り派の人に大別されると思います。
どっちの釣りをやるにしても、釣りの基本的な知識としてエサについて知っておくと上達も早いので、是非覚えておきたいところです。
ルアーは疑似餌と呼ばれています!エサを模して作られたのがルアーということですね。
本物のエサの習性や動きをしっておくと、ルアーの動かし方も自然になるはず。
海釣りで使われる餌
エビ類
シラサエビ・・・昔は池の水門などで沢山獲ることができましたが、最近は少なくなったので、釣具屋で購入します。シラサエビを刺し餌として使う釣り魚は、メバル、カサゴ、アコウ、チヌなど。活きエビを針に刺して使うので、魚からの反応はとても良いのが特徴です。
ブツエビ・・・ブツエビはミナミヌマエビのことで、シラサエビよりも小型の活きエビです。ブツエビは水面に撒くと暗い所に一気に潜って行くという習性を利用して、底の方にいるメバルの口元に届けやすいので、「エビ撒き釣り」でよく使われます。ブツエビを撒きながら釣りをしていると、底の方のメバルが水面付近まで浮いてきます。浮かせたメバルをウキ仕掛けで効率よく数を釣る釣りです。
オキアミ・・・オキアミは冷凍で扱われるので手に入れやすく、いろんな魚に効果がある万能エサです。よく使われるのがフカセ釣りで、撒き餌さにオキアミを混ぜ込んだり、刺し餌としても使われます。グレ、イサキ、チヌ、真鯛などをフカセ釣りやカゴ釣りで狙う時の代表的なエサとして有名です。また、青物などの大型魚を狙う時にも使われます。
アミエビ(赤アミ)・・・サビキ釣りの撒き餌としてよく使われるのがアミエビです。アミノ酸を含むので、旨味が強く集魚効果は抜群です。アミエビと言えば、アジのサビキ釣りが有名です。他にも四国西南部(高知)のグレ釣り用に使用されたり、サヨリの撒き餌さ、刺し餌として使われたりします。集魚効果が大きいだけに、エサ取りが多い時期にアミエビを使うと、エサ取りを集めてしまうことになるので使い方に注意が必要です。
虫類
釣り餌と言えば、虫餌というくらい定番の釣り餌です。虫餌にも種類があり、それぞれに特徴もあるので釣る魚によって使い分けると良いです。
アオイソメ(青虫)・・・虫餌といえばアオイソメというくらい、海釣り界において超有名なエサです。アオイソメは光ってよく動くので夜間の釣りにもってこいです。少し皮が硬いので魚の食いが悪いことがあります。メバル、カサゴ、チヌ、真鯛、キス、ベラ、などアオイソメで釣れる魚は多種に上ります。
イシゴカイ(砂虫)・・・イシゴカイは青虫より小さい。身が柔らかくて動きが良いのでキス釣りやハゼ釣りなど小型の魚によく使われています。魚の食い込みが良いのも特徴です。メバル釣りにも使用されます。
イワムシ(マムシ)・・・虫類の中で超高級なエサとされていて、価格は高いです。匂いでアピールするエサとして、投げ釣りやチヌ釣りでよく使われます。チヌ釣りでの実績も十分で、使いやすいエサです。サイズは青虫よりも大きく、全長が10㎝を超えるものもあります。
小魚類
活きアジ・・・アジは美味しいので人間も好みますが、美味しいものは魚にも美味しいので、釣り餌としてよく使われます。アジを針に掛けて泳がせながらヒラメを狙ったり、同じやり方でアオリイカを狙ったりする時によく使われます。
イカナゴ・・・春に産卵のため接岸してくる時期には、魚がイカナゴを追い始めます。真鯛やメバル、スズキの好物で、春先のイカナゴシーズンになると、釣り上げた魚はイカナゴを食べて脂がよくのっています。
キビナゴ・・・キビナゴは10㎝程度の小魚です。春になると磯や波止周りにキビナゴが湧きます。そのキビナゴを追ってブリやカツオなど大型のフィッシュイーターが磯周りに集まってきます。これを利用して大型魚を効率よく釣ろうと考案された釣り方がするするスルルーです。また、根魚を胴付きで狙う時にもキビナゴが役に立ちます。
まとめ
さまざまなタイプのエサがありますので、釣る魚や釣り方に合ったエサを選定すると釣果に繋がります。また、これらの複数のタイプのエサを持って行って、ローテーションしながら使うことによって、その日のアタリエサを見つけることができます。