寒の戻りで冷たい風の中、牛窓エリアでチヌを探して2025/03/30

ようやく暖かくなったかと思えば、また冷たい北風が吹き荒れ始めた。

もうすぐ4月だというのになんという寒さ…

海水温は牛窓で10度になったようだが、海の中の活性は!?

スポンサーリンク

渡船いわつばめで出船

年末依頼の牛窓エリア。

状況なんて全くわかっていないので、ポイントは船長任せ。

なにもわからない時はそれが一番!

お任せで磯に降りた!

前島 西の石切

本日の磯は前島の西の石切というらしい。

初めての磯だ。

本日は、大潮の干潮からのスタート!

左置きから潮が当ててきており、目の前には良い潮ができている。

左沖に当たった潮がカケアガリ沿いに右に向かって流れている。

水深を測ると、足元は3m程度で藻だらけ。

10m沖は水深10mくらいに一気にかけ下がっている。

それまでの間がカケアガリ。

沖の潮を流すも全く気配がない。

それなら手前の藻とカケアガリ絡みのポイントだろうと、足元の藻を中心に仕掛けを流すと「スーッ」と元気よくウキが水中に突き刺さった!

合わせを入れると、アテンダー3の0号53がまん丸に弧を描いた!

これぞアテンダー3の醍醐味!

06だとここまでキレイに曲がらないんだな。

真の意味で曲げて弱らせられるのは、0号だとつくづく感じる今日このごろ。

竿が仕事をしてくるので人間へのダメージはほどんどない。

釣人はただ気持ち良い曲がりを楽しんでいれば良いのだから。

ファイト時間が少し長めなのも嬉しい。

至福の時をより長く…

掛かった魚は自分で竿を曲げて、その力に体力を奪われて自然に浮いてくる。

そして水面にキレイな魚体が見えてきた。

白っぽいキレイな回遊性の魚体!

沖の深場を調査

20m沖で水深15mくらいと深い。

この時期、深場はどうなのだろうと初めてのポイントなので調査してみた。

沖の深場、カケアガリの下がりきった辺りの深場、色々やってみたが気配なし。

やはり浅場の藻が絡むところを集中的に攻めたほうが良いらしい。

すべてそのパターンでヒット!

合計6匹のチヌと遊ぶことができた。

攻略のやり方が分かったので、次回はもう少し効率よく数を伸ばせるでしょう!

遠矢ウキ

最近のお気に入りが遠矢ウキ。

「300Sー小」

ノーマル状態で0.8号〜1号程度の浮力。

このウキ、調整用に鉛棒が付属している。

これをトップのなかに忍ばせることができる仕様になっている。

付属の鉛をすべてトップ内に収めると、3B〜4B程度の浮力のウキに早変わり!

なんと1つのウキで3B〜1号までカバーしてくれる。

というわけで、私のチヌ釣りではこのウキ1本で事足りるのであります。

深いところは内蔵の鉛を抜いて0.8号のオモリを。浅いところは内蔵の鉛を装着して3Bのオモリを入れて使っています。遠投も可能で、トップも3.5ミリあるので見やすい!

3.5ミリトップは見やすいが余浮力も結構大きい。

そこで自作トップを製作して試してみた!

3.5ミリを2.9ミリに細くしてみた。

残浮力を落として、高感度化させてみようと。

結果……

かなりの好感度!

今までは4Bプラスアルファで合わせていたトップのポイントが、3Bで同位置に。

そして、魚が触れた時に違和感を感じにくいのだろう、前あたりのあとは勢いよくウキを消し込むことが殆どだった。

誘い後に、シュッ!と消し込むこともあった。

また、トップのカラーリングについて。

市販の大半のウキはオレンジ系統がメインの色となっている。

ただ、世の中には黄色の方が見やすいという人も少数存在する。

自分もその一人で、圧倒的に黄色が見やすい!

トップの色も、黄色+黒の2色構成。

これがいちばん見やすい。

黄色の長さ、黒の長さも重要で、適当に交互に塗るだけでは物足りない。

黄色部は上に行くほど長くするのが、遠くから見ると太く見せる効果がある。

そして、黒の部分も重要で、ある程度の長さを取っておきたい。

35ミリらいでしょうか。

黄色と黒の対比で、メモリ効果が生きて、とても見やすくなる。

トップのパイプ系が細くなったけど、純正品と比べると見やすさはUP!

いつになく、効果があったのには驚きました。

スポンサーリンク